運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
92件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-15 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

大島政府参考人 基準緩和をしたサービスの例としましては、通所の場合ですと、管理者を常勤でない形にするとか、看護職員とか機能訓練指導員を不要とする、訪問型につきましては、従事者につきまして、全員訪問看護員である必要はなく、一定研修を受けた者でよいとするとか、サービス提供責任者につきましても、一定研修を受けた者でよいとか、そういった基準を例示しているところでございます。  

大島一博

2016-04-20 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

田中政府特別補佐人 基準地震動についてのデータですけれども、号機によって少し違います。それで……(原口委員「一、二号機でいいです」と呼ぶ)  一号機では超えていないんですが、二号機で、東西方向水平方向震動数が、基準値として四百三十八ガルだったんですけれども、二号機の場合、実際には五百五十ガルを記録しております。  

田中俊一

2015-09-04 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第38号

坂口政府参考人 基準関係法令違反については、過去一年間に二回以上ということで申し上げましたが、企業名が公表されているということは、先ほど申し上げたような、勧告がされてからさらに従わなかったということで公表されたということでございますので、法律で公表に至ったらそのときに対応するということでございます。

坂口卓

2015-07-14 第189回国会 衆議院 法務委員会 第32号

三浦政府参考人 基準と申しますのも、完全に、例えば最初何分、どれぐらいの時間をあけて次何分ということが確定的に定められているというものではございませんけれども、ある程度、実際の捜査の運用として、最初にどれぐらい聞くといったような基準はございまして、それに基づいて各都道府県警察実施をされているところでございます。  

三浦正充

2015-05-08 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

可児参考人 基準法の第一条、今お話しされたとおりなんですけれども、ここが一番大事なところであります。やはり、国民の生命と財産を守るという、そこに帰するわけですね。ただ、最低の基準だということは書いてありますので、こういうのだけは少なくとも守ってほしいということを言っているわけですね。  

可児長英

2014-11-07 第187回国会 衆議院 環境委員会 第6号

櫻田政府参考人 基準地震動でございますけれども、これは原子力発電所耐震設計基本となる大変重要なものでございます。これを策定する場合には、活断層の長さとか深さとか、そういったもののさまざまな不確かさを考慮した上で、保守的といいますか安全側に評価をするということを求めてございます。  

櫻田道夫

2013-06-13 第183回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第9号

新村政府参考人 基準値の設定に当たりましては、関係府省や多くの専門家と丁寧に議論を重ねまして、食料供給への影響にも配慮しつつ、科学的な見地から安全性を確保できるように設定したものでございます。  昨年の四月以降の状況を見ますと、基準値を超える食品は、ヒラメなどの底魚や川魚原木シイタケ、あるいは野生動物など限定的なものとなっております。

新村和哉

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

櫻田政府参考人 基準津波でございますが、これは原子力規制委員会が定めるということではなくて、基準津波というものを各発電所ごと事業者がきちんと想定するということを求めているということでございます。その想定の仕方についてはさまざまガイドも含めて設定してございますけれども、実際に、この発電所について基準津波はこれだということはまず事業者が設定してくる、こういうことでございます。  

櫻田道夫

2012-10-23 第180回国会 衆議院 決算行政監視委員会行政監視に関する小委員会 第3号

石黒政府参考人 基準でございますけれども、一つは、被災地に立地している企業は当然でございます。それからもう一つは、被災地企業から物を買っている、それから被災地企業生産活動に不可欠なものを納入しているといったような関係について極力定量的に書いていただきまして、採択をさせていただいております。

石黒憲彦

2012-08-28 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

実際この基準を設けている企業では、継続雇用希望をした方約十九万八千人のうち、実際に継続雇用された方は九六・五%に当たる十九万一千人、基準に該当しなかったことによる離職者は三・五%に当たる七千人というふうになっておりまして、大部分企業では実際に希望者全員継続雇用し、大部分の方が実際に継続雇用されているというふうに思われます。

津田弥太郎

2010-02-02 第174回国会 衆議院 本会議 第6号

身分から職業へ、つまり、人基準から仕事基準への転換が必要であります。  施政方針演説では、国家戦略局内閣人事局の設置には一応の言及がありました。ところが、労働基本権のあり方や給与体系を含めた人件費の見直しなどの公務員制度改革の中身には、速やかに着手としています。どういう意味でしょうか。着手はするがゆっくりと時間をかける、つまり、先送りということでしょうか。  

渡辺喜美

2008-04-23 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

まず、畑参考人、基準を設けたのはいいんだけれども、規制化をするべきであるというお話をいただきました。確かに理想からいうと、一〇〇%に近づけるためそうすべきだということは一つ考え方かと存じますが、同時に、やはりコストがかかってくるといったこともあろうかと思います。この点についてどうお考えか、教えてください。村上参考人ももしお考えがあれば、同じことをお伺いします。  

橋本岳